高砂市東ノ町 屋台彫刻
屋台彫刻
高砂市東ノ町

「東 菅公 曽根の松」
二尺×一尺×一尺、四枚一組の欄間。菅原道真が太宰府へ流される途中嵐に合い、高砂の曽根に避難され、その時松の小枝を植えられた、その言伝えを図案化した。その場所は天満宮となり曽根の松が今も、信仰、祭りとして引き継がれている。欅材の透かし彫りを三段に組合せ、隠し彫りで東の青龍を彫り込んでいる。

「南 岩見重太郎 天乃橋立」
父の仇討のため、領主京極家に乞うて天橋立の濃松の地で三人を討ち取り、本懐を遂げた場面を、図案化した、隠し彫りで南の朱雀を彫り込んでいる。

「西 平 清盛 宮島」
平氏棟梁として、平治の乱で勝利し、武士として初めて、太政宗大臣となる。平家納経の繁栄を願って、巌島神社に奉納されたり援助によって今日のような海上社殿を造った。繁栄ぶりを図案化した。西の白虎を隠し彫りしている。

「北 伊達政宗 松島」
奥州の覇者で「独眼竜政宗」の異名で知られ、伊達男という言葉の由来になった。馬上の政宗公を中心に、仙台城(青葉城)を、遠景に松島の島々を配するように、図案化した。北の玄武を隠し彫りした。
高岡名所集
欄間
高岡名所集


万葉の里 能登半島 氷見海岸 瑞龍寺 蜃気楼 立山連 峰雄山神社 等々
源平合戦
源平合戦

「屋島合戦より那須与一」

「壇ノ浦合戦より義経の八艘飛」

「倶利伽羅谷合戦より火牛の系」

「一ノ谷合戦より平敦盛と熊谷直実」

「屋島合戦より那須与一」
老松に干支
欄間
老松に干支


昔話浦島太郎
欄間
昔話浦島太郎



城端名所集
欄間
城端名所集


井波八幡宮
解体修理
井波八幡宮 青龍朱雀

井波八幡宮祭礼の運行時、転倒により破損、緊急解体し修理を施しました。古い修理場所を、クリーニングして取付調整、古彩色を施し組立ました。
地蔵菩薩 修復復元
修復復元
地蔵菩薩




桧材 岩絵の具 胡粉
関東大震災で破損、簡易修理してありました、鼻 左手 宝珠 飾り金具、ガラス玉、などの欠損があり、解体・修復復元しました。江戸時代後期の仏像。
富山の四季
木彫パネル
富山の四季

変形パネルで、浮き彫り、逆彫りにより、立山、蜃気楼、蝸牛、季節の草花を表現。
三尺×二尺×一寸
12